BSTカーボンホイール トップ > ファクトリーツアー

2011年4月5日、マジカルレーシングの蛭田社長が南アフリカ、ヨハネスブルグ近郊にあるBlack Stone Tek社とBSTカーボンホイールのファクトリーを訪問しました。BSTカーボンホイールがどのような工程で製造されるのかをレポートしたいと思います。
![]() 左より営業担当のChantal、社長のGary、マネージメントのTerryの皆さんが蛭田社長を迎えてくれました。 |
![]() |
![]() Black Stone Tek社の近くには、かつてはF1が開催され、現在でもワールドスーパーバイクが開催されるキャラミ・サーキットがあります。クラッシックなマウンテン・テクニカルコース。 |
![]() 材料はイングランドのACG(アドバンス・コンポジット・グループ)からクール便でBST専用ナノカーボンブレンドの特殊なエポキシ樹脂をプリプレグにして入庫。 |
![]() |
![]() ホイールは、専門のスタッフにより手貼りされています。 |
![]() |
![]() ホイールの型へのレイアップはすべて手貼り。手順を踏んで一気にワンピースに貼りこむ、ワンピース・モノコック構造になっています。 |
![]() 貼り上げたホイールは、ひとつづつ丁寧にバギングし、バキュームをかけてオートクレーブに入れる前工程を仕上げる。 |
![]() |
![]() それぞれのホイールには、すべての作業履歴工程チェック表が常に付いている。(飛行機の部品製作と同じ基準) |
![]() |
![]() オートクレーブの中へ入れる。オートクレーブ内は圧力・温度センサーが多数設置されている。 |
![]() バリが出ている脱型した状態。 |
![]() |
![]() 粗取り自動旋盤でプログラム通り切削し、バリ等を取り除きます。 |
![]() |
![]() マシーンで粗取りグラインドした後はスタッフの手でサンディング。表面の塗装ののりを浴するためにアシ付けを行います。 |
![]() 自動旋盤〜仕上げの後、ハブの組み立てを待つカーボンホイール。 |
![]() |
![]() BSTホイールはすべて、一度タイヤを組込みエア漏れ、軸振れ等のチェックの後出荷される。(全数検品) |
![]() |
![]() UVカット・ウレタン塗装は最終工程。専用ブースで作業する。 |
![]() マジカルレーシングのためのストックヤードはNCR,Nortonの隣。 |
![]() |
![]() 製造ラインにあるBSTホイール。いよいよ出荷梱包待ちの状態受注時から生産、集荷に至るまで、ずっと検査書類でチェック、工程管理されている。 |
![]() |
![]() こちらはDUCATIモンスター用のカーボンサブフレ−ム。 |
![]() 型へのレイアップはすべて手貼り。 ワーカーは8割が黒人であるが、白人のFRPエンジニアも居る。 |
![]() |
![]() 各車種ごとに整然と管理されるハブ。 |
![]() |
![]() NCR向けのフェンダー類を確認する蛭田社長。 |
![]() JWL認証テストは破壊試験機器で行います。 |
![]() |
![]() 厳しい試験をクリアしたホイール。お疲れ様。 |
![]() |
![]() カーボンタンクもサイドインパクトテスト済み。 KTMのタンクだけど・・・BST製です。 |